ヨンデミーの口コミを紹介!利用者の評判や中学受験を検討中の小3長男が体験して感じた効果もレポート!
この記事では、ヨンデミーの口コミや評判を紹介しています。
中学受験を検討中の私の長男は、6か月以上ヨンデミーを利用していますが
- 読書習慣が身に付いた
- 効率的に読書レベルが上がった
という効果を感じています。
ヨンデミーに出会うまでは家での読書習慣が全くなかった息子ですが、今では自発的に本を手に取って読む姿も見られるようになりました。
ネット上でヨンデミーの口コミを調べても、「読書量が増えた」「ゲーム感覚で楽しんでいる」などという喜びの声が多く投稿されていましたよ。
楽しみながら読書習慣が身に付くヨンデミーのサポート内容を今すぐ知りたい方は、以下の公式サイトで詳細をご確認ください。
ヨンデミーを使ってみた私の息子の様子や変化などをもっと知りたい方は、引き続きこの記事を読み進めてください。
もくじ
ヨンデミーを無料体験した生の口コミをレポート!中学受験を検討中の息子からは高評価!
私の息子がヨンデミーを利用した感想をご紹介します。
小3の息子はYouTubeとゲームが大好きで、家では全く本を読まない子でした。
中学受験を視野に入れているため、もっと子供の「読む力」をつけたいと思っていた矢先にヨンデミーの情報をキャッチ。
はじめの1ヶ月は無料でお試しできるということで、利用してみることにしました。
ヨンデミーに登録してみました!
さっそく子供向けのヨンデミーオリジナル紙芝居からスタートです。
息子は面白そうに見入っていました。
続いて、読書レベルを測るための質問に答えます。
最後にメールアドレスを入力してアカウント登録が完了です。
ヨンデミー先生がおすすめの本を教えてくれました!
ヨンデミーの本登録が完了すると、おすすめの本を紹介してくれます。
息子におすすめされたのは上記の5冊。
子供それぞれのレベルや興味に応じておすすめしてくれるので、あなたのお子様には違う本が提案されるはずですよ。
楽しく読書ができています!
果たして息子が楽しんで読書をしてくれるのか心配していましたが、思いのほか読書を楽しんでいてびっくりしています。
息子は本が好きじゃないから家では本を読まないのかと思っていましたが、本人いわく「本は好き」とのこと。
きっかけさえ用意してあげれば、子供の読書をサポートしてあげられるのだなと痛感しました。
読書しない日もヨンデミー先生とのレッスンは取り組んでいます!
ヨンデミーでは、毎日アプリにミニレッスンが届きます。
ヨンデミーでは、読書をしない日でもミニレッスンだけは毎日取り組むことが推奨されています。
息子は「ヨンデミー先生とLINEしているみたい!」とミニレッスンに楽しんで取り組んでいます。
ヨンデミー無料体験の口コミまとめ!
私が感じた一番のヨンデミーの効果は、「読書のきっかけをスムーズに作ってくれる」ということです。
ヨンデミー利用前は家では一冊も本を読まなかった息子が、ヨンデミーをきっかけに1カ月間で14冊も本を読みました。
自発的に読書をするという状態にはまだほど遠く、私の声掛けは必須ではあるものの、嫌々やらされている感はありません。
中学受験には「読解力」が必須なので、ヨンデミーで鍛えられると思います。
この調子でしばらく続けてみて、読書トレーニングを積んでみす。
ヨンデミーを半年間続けて感じた効果を期間別に紹介!
続いて、ヨンデミーを継続して実感した効果をご紹介します。
継続3か月目、6ヶ月目の効果に関する私の口コミをご覧ください。
ヨンデミー3か月目で感じた効果:読書が日常に馴染んできた!
ヨンデミーを3ヶ月継続して感じた効果は、読書習慣が身に付きつつあることです。
ヨンデミー実践3ヶ月目の10月は、上記の画像のように毎日継続して本を読むことができました!
図書館ではヨンデミーでおすすめされた本以外に、自分で読みたい本を探して自ら本を読むという能動的な姿も見られました。
息子自身は「連続読書日数」の記録更新を楽しみに、毎日ヨンデミーに取り組んでいます。
ヨンデミー6か月目で感じた効果:読書レベルがぐっと上がった!
ヨンデミーに取り組み始めて5~6か月あたりで、息子の読書レベルに目に見えるほどの向上が見られました。
ヨンデミーのスタート時、「28」だったヨンデミーレベル。
4か月間、ヨンデミーレベルが28~29で足踏みしていましたが、5ヶ月目でいきなり「32」にUPしました。
そして、6ヶ月目には「33」と目に見えてステップUP!
中学受験レベルにはまだほど遠いものの、文字数がの多い推薦図書が増え息子の自信にも繋がっています。
私と同じように「お子様の読書環境を整えてあげたい」という人は、ヨンデミーを試してみてくださいね。
ヨンデミーの利用者に3項目で徹底インタビュー!18名の本音口コミをレポート!
ヨンデミーを利用しているお子さんの保護者18名に、ヨンデミーについての感想をインタビューしました。
インタビューした内容は以下の3項目です。
- 効果について
- コストパフォーマンスについて
- 子供の読書をサポートする大変さ(保護者の負担)について
18名の実際の口コミコメントもご紹介していきますので、それぞれご覧ください。
インタビュー概要
媒体:WEB(クラウドワークス)
期間:2025年6月3日~6月9日
まずは確認!ヨンデミーの総合評価は4.1!
総合評価 (☆4.1) | |
☆5:満足 | 4人 |
☆4:まあまあ満足 | 12人 |
☆3:どちらともいえない | 2人 |
☆2:まあまあ不満 | 0人 |
☆1:不満 | 0人 |
インタビューにて、まずはヨンデミーの満足度を5段階評価で評価付けしてもらいました。
結果は、平均評価は☆4.1という結果に!
☆1~2の低評価をした人は0人で、約9割の人はヨンデミーにある程度満足したことがわかりました。
それでは、次のパートから実際のインタビュー結果をご紹介していきます。
インタビュー項目①:「ヨンデミーを利用して感じた効果を教えてください」
高評価な口コミ
- 本に興味が薄く、ゲームばかりだった子が、AIが選ぶ本のおかげで週に3~4冊読むようになった
- 子どもの興味やレベルに合った本を選んでくれるため、自然と読書量が増えた
- ゲーム感覚でバッジが貯まる仕組みがやる気に繋がっている
- 読書後の感想を書くことも学習の一環として役立っている
- 自ら選ばないようなジャンルの本を読める
- 語彙力が付き、中学受験を意識するようになった
低評価な口コミ
- 1カ月でやめてしまい、今では声をかけないと本を読まないので習慣付かなかった
ヨンデミーの効果については、18名全員から「一定の効果を感じた」という回答が得られました。
子供ひとりひとりの興味にあった本が提案されることや、バッジやグラフなどで読み進めることの楽しさが味わえることが高評価に繋がっています。
インタビュー項目②:「ヨンデミーのコストパフォーマンスについて感じたことを教えてください」
高評価な口コミ
- AI選書の精度や読書習慣が定着した効果を考えると、コスパは良い
- 3,000円ほどなので習い事よりは全然お安いとは思う
- はじめは料金が高いと感じたが、子どもが読書をするようになる工夫がいっぱいで、今ではむしろ安いと感じている
低評価な口コミ
- 正直なところ月額料金は高いと感じた
- 高いけど、結果も出てるし仕方ない
- もう少し手頃な価格だと継続しやすい
- もう少し安ければ、友達にも自信を持って薦められるのに、と思う
- 機能の制限によって価格をもう少し下げるなどすれば継続してたかなと思う
ヨンデミーの値段については「正直、少し高い」という意見が多くありました。
ただし、ヨンデミーの効果を踏まえると「妥当な金額なのかな」と感じている様子が伝わってきました。
コストパフォーマンスという観点から言うと「高すぎることはない」という結論です。
インタビュー項目③:「ヨンデミーを実践する子供のサポートについて、負担に感じたことがあれば教えてください」
高評価な口コミ
- 家庭でのフォローが最小限で済むのが助かる
- 親が本選びに悩むことがなくなった
- ヨンデミーを利用せずに本を読む習慣を付けさせようとするよりかは利用していたほうが負担は少なかった
低評価な口コミ
- 読書習慣が完全に定着するまでは親のフォローも必要で、そこが少し大変だった
- 完全に子供任せにはできず、特に初めのうちは一緒に取り組む時間が必要
- 自分で図書館まで借りに行かなければいけない
子供へのサポートについては、ほとんどの人が「保護者の負担は少ない」と回答しています。
しかし、読書を促す・図書館に通う・アプリ操作を手伝うという点で、負担を感じている保護者もいました。
ただし、負担を感じている保護者も「子育てにおいては必要なサポート」と割り切って対応されていました。
ヨンデミー利用者18名の口コミについてまとめ!
- 読書習慣化の効果を実感した
- 値段は「少し高い」と感じる声が多い
- 保護者サポートは声かけ・見守りが必要
ヨンデミー利用者18名のインタビューによる口コミをまとめると、上記の通りです。
総合評価が☆4.1と言うこともあり、総じてヨンデミーに満足している様子が伺えました。
読書を習慣化するには効果大なヨンデミー詳細は、以下のリンクからご確認ください。
ヨンデミーのネット上の悪い口コミ・評判をチェック!
続いてヨンデミーのネット上の評判をご紹介します。
Xでヨンデミーの評判を調べると、ほとんどが良い口コミでした。
しかし、以下のマイナスポイントがわかる口コミもありました。
- システム障害があった
- 図書館に通う頻度が増した
それぞれご紹介します。
①『システム障害があった』というヨンデミーの悪い口コミ・評判
500冊ほど感想を書いてきて、初の事態…。何が起きているのだろう???#ヨンデミー pic.twitter.com/0XEesHttvI
— Sky@2027G (@SKYsince2014) June 24, 2024
「ヨンデミーのアプリに不具合があった」という口コミがありました。
ヨンデミーに500冊分の感想を提出してきた中で、初めての出来事だったようです。
しかし、アプリの不具合は当日のうちに解消したとのこと。
ヨンデミー事務局が上記のポストに当日のうちに気づき、すぐに対応したことがポスト返信のコメントからわかります。
スピーディーな対応に誠意を感じますね。
②『図書館に通う頻度が増した』というヨンデミーの悪い口コミ・評判
ヨンデミーのおかげで次々読み終わるのありがたいけど、おすすめ本予約→届くのまで待ちきれず、結局図書館通い頻度が増してる😅
娘の文字多めの本は、読み聞かせしたり音読してもらったりして繰り返し、理解度深めてる。我流に待ったかける(英語も小声で読み飛ばし傾向)😇。次男は完全に本人任せ。 https://t.co/wZxxpOPCxG
— mochi@子育て (@yuimochi55) June 18, 2024
「図書館通いの頻度が増した」という口コミがありました。
ヨンデミーでおすすめされた本は、図書館で借りて読むという人がほとんどです。
子供が図書館に行くために親の付き添いが必要であれば、親のサポートの負担が増えますね。
この口コミを投稿した人は「子供が本をたくさん読んでいるのはありがたい」ということなので、嬉しい悲鳴ではあります。
ヨンデミーのネット上の良い口コミ・評判を3件紹介!
Xには、ヨンデミーの良い口コミがたくさんありました。
ここでは以下の3つをご紹介します。
- 3カ月継続できている
- 1ヶ月弱で昨年の2倍の本を読んでいる
- ゲーム感覚で楽しく取り組めている
順にご覧ください。
①『3カ月継続できている』というヨンデミーの良い口コミ・評判
たまには進捗(🍄さんのマネ)
ヨンデミー3ヶ月。平日は髪を乾かしている間と休日に固めて読んでます。平均1日1冊だけど続けていて偉い👏まだまだおだてて読んでるけどコツコツいきます。 pic.twitter.com/Brg5PGFvHv— 天ぷら🍙🍙@2029 (@Fq3Dn) June 18, 2024
ヨンデミーを3カ月継続できているという口コミがありました。
平日の隙間時間も利用して、1日1冊ペースで読書をしているとのこと。
親のサポートも細やかですが、子供本人のやる気がなければ3カ月も続かないですよね。
②『1ヶ月弱で昨年の2倍の本を読んでいる』というヨンデミーの良い口コミ・評判
#ヨンデミー さんの「子どもが読書にハマるオンライン習い事」をはじめてみた!
読書があまり好きでなかった小学生の娘。
始めて1ヶ月経たずに、昨年の年間読書量の2倍読んだ😭🙌この素晴らしいサービスの秘密をもっと知りたくて代表の笹沼さんの本も買いました!#bookbirdのブックマーク https://t.co/k7r6Ae1TOo pic.twitter.com/Yenap5NZrg
— 世界とつながる本屋さん Bookbird (@bookbird_books) June 20, 2024
ヨンデミーを始めて1ヶ月の人の口コミがありました。
なんと1ヶ月弱で昨年1年間で読んだ2倍の本を読んだとのこと。
ヨンデミー代表の著書タイトル通り、おうち読書にハマった様子が伺えますね。
③『ゲーム感覚で楽しく取り組めている』というヨンデミーの良い口コミ・評判
アプリで、ヨンデミー先生とのやりとり(選ぶだけ)や数字増えたりバッジもらえるのがゲーム感覚。
次男…すぐ読み出す、下の学年のレベルだからたぶん100%理解&すぐ読み終えるから達成感、感想書く👈✨
娘…「最後まで読んだ」を押したくて読破する、バッジ喜ぶ
ヨンデミー先生の引力…!
— mochi@子育て (@yuimochi55) June 11, 2024
「ヨンデミーのおかげで楽しく読書に取り組めている」という口コミがありました。
子供が自発的に本を読んでいる様子が伝わってきますね。
ヨンデミーのアプリには、子供が本を読むことで達成感を感じられる工夫がたくさん仕掛けられています。
ヨンデミーにどんな楽しい仕掛けがあるのか、詳細は公式サイトでご確認ください。
ヨンデミーの2つのデメリット
ヨンデミーのデメリットは上記の2点です。
それぞれご説明します。
デメリット①:本は自分で用意する必要がある
ヨンデミーのサービス内容は、子供ひとりひとりのレベルや興味にあった本をおすすめしてくれることです。
実際の本は自分で手配して準備する必要があります。
ヨンデミー利用者のほとんどは図書館を利用しています。
デメリット②:料金プランが1種類しかない
ヨンデミーのデメリット2つ目は、料金プランが1種類しかないことです。
ヨンデミーは月額2,980円。
サービス内容は狭まってもいいので安く利用したい人や、逆に料金は高くてももっと充実したサービスを求めている人には残念なポイントですね。
ヨンデミーのメリットを7つ紹介!
ヨンデミーのメリットは上記6点です。
順に解説します。
メリット①:30日間の無料体験期間がある
ヨンデミーには30日間の無料体験期間があります。
まずは無料でお試ししてから継続を決められるので気軽に利用できますね。
料金を支払うためのクレジットカード登録が、無料体験期間終了時である点も安心です。
メリット②:図書館と連動していてオンライン予約できる
ヨンデミーは、あなたの家の近くの図書館で必ず借りられる本をおすすめしてくれます。
これは、ヨンデミーが全国の図書館データベースと連携しているから実現していることです。
さらに、ヨンデミーアプリ上で本をオンライン予約できるため、図書館に本を取りに行くだけでOKです。
メリット③:ゲーム感覚で進められる
ヨンデミーのメリット3つ目は、ゲーム感覚で楽しく進められることです。
ヨンデミーはアプリ上で、ヨンデミー先生と交流したり本を読んだらバッヂをもらえたりします。
そんな仕掛けが子供心をくすぐり、ヨンデミーを楽しく継続できるポイントになっているのです。
メリット④:子供ひとりひとりのレベルに合った本をすすめてくれる
4つ目のメリットは、AIの力を利用して子供のレベルに応じた本を提案してくれることです。
たくさんの本の中から、子供にぴったりな本を選ぶのは難しいですよね。
あまり読書習慣がない子供だったら、どんな本が好きなのか自分でもわかっていない場合も…。
ヨンデミーは膨大な本の情報の中から、あなたの子供にぴったりな本をおすすめしてくれますよ。
メリット⑤:感想文を書くアウトプットの訓練ができる
ヨンデミーでは、本を読んだ後感想を送るステップがあります。
コツコツ感想を送り続けて文章を書くことに慣れると、語彙力や文章力が上がること間違いなしです。
本を読むだけでなく感想文を書くことまでセットになっていることで、読解力も効率的に上がりそうですね。
メリット⑥:低学年から中学受験の準備ができる
6つ目のヨンデミーのメリットは、低学年のうちから中学受験を意識した取り組みができることです。
「中学受験の塾に通うかどうか迷っているが、小1や小2の間に何か対策をしておきたい…」そんな場合に、ヨンデミーで読解力を鍛えておくことができますよ。
ヨンデミーは中学受験の専門塾でも推薦されているため、「中学受験塾お墨付き!」と言っても過言ではありません!
メリット⑦:保護者サポートがある
ヨンデミーのメリットで最後にご紹介するのは、保護者サポートがあることです。
読書教育についてLINEで相談できたり、2023年にはオフラインでのイベントも開催されたりしました。
また、保護者にも保護者用ミニレッスンが毎日届くので、子供だけでなく親の意識も変わると評判です。
あなたと二人三脚で子供の読書をサポートしてくれるヨンデミーの詳細は、以下のボタンをタップしてご覧ください。
ヨンデミーをおすすめしない人の特徴
- 既に読書の習慣がある
- 図書館に行けない
以上のような人には、ヨンデミーをおすすめできません。
読書好きな子供はヨンデミーのサポートがなくても、自分で読みたい本を選べるでしょう。
また、図書館通いに付き添うなどの保護者サポートができないケースもヨンデミーを続けるのが難しい可能性があります。
ヨンデミーをおすすめするのはこんな人!
- 子供にもっと本を読んでほしい
- 子供が本を読むきっかけが欲しい
- 子供の好きな本のジャンルを見つけたい
- 子供のレベルに合う本をおすすめしてほしい
- 子供と一緒に図書館に行く機会を作りたい
- 子供と一緒に読書タイムを楽しみたい
- 子供の文章問題の苦手意識を無くしたい
- 中学受験を検討している
以上のような人は、ヨンデミーを有効に使える可能性が高いです。
「中学受験のために読解力を付けさせたい」「子供の将来の可能性を広げるためにも、もう少し読書習慣を身に着けて欲しい」などとという人は、ヨンデミーの利用を検討してみてください。
ヨンデミーを通じてどんな子供の成長が期待できるのか、詳細は公式サイトで確認できます。
ヨンデミーのよくある質問と回答を4つ紹介!
ここでは、ヨンデミーによくあるQ&Aを4つご紹介します。
ヨンデミーの申し込みにまだ不安が残る人は、しっかりご確認ください。
Q1:ヨンデミーの月額料金はいくらですか?
ヨンデミーの料金は初月無料、2か月目以降は月額2,980円です。
ヨンデミーの料金については、以下の記事もご参考ください。
Q2:ヨンデミーの支払い方法は何がありますか?
ヨンデミーの支払い方法は、クレジットカードです。
Q3:ヨンデミーの対象年齢を教えてください。
ヨンデミーの利用に年齢制限はありません。
ただしヨンデミーが推奨している対象年齢を確認しておきたい方は、以下の記事をご覧ください。
Q4:ヨンデミーはいつでも退会できますか?
はい、ヨンデミーはいつでも退会できます。
ヨンデミーの退会については、以下の記事をご参考ください。
ヨンデミーの会社情報
サービス名称 | ヨンデミー |
会社名 | 株式会社Yondemy |
会社所在地 | 東京都中央区八重洲1丁目5番20号 東京建物八重洲さくら通りビル 1階 |
公式サイト | https://lp.yondemy.com/![]() |
ヨンデミーについてまとめ
この記事のまとめ
- ヨンデミーには「楽しく継続できている」という口コミが多くある
- ヨンデミーの月額料金は2,980円
- ヨンデミーはひとりひとりのレベルや興味に応じた本を紹介してくれる
- ヨンデミーが提案してくれた本は自分で用意する
- ヨンデミーにはミニレッスンやランクアップなど読書に楽しく取り組める仕組みがある
この記事では以上のような内容をご紹介しました。
ヨンデミーは小学生を対象にした、楽しいおうち読書をサポートするサブスクサービス。
ヨンデミーを利用した人からは、「子供の読書が習慣化できる」と高く評価されています。
ヨンデミーは初月無料で利用できるので、お子様に合うかどうか気軽にお試ししてみてください。
ヨンデミーの公式サイトは、以下のボタンをタップするとご覧になれます。