この記事では、ヨンデミーの料金についてまとめています。
ヨンデミーの月額料金は、税込2,980円。
初月は無料で利用できます。
ヨンデミーは「本を選んでくれるだけ」と感じている人には、値段が高いという声がありました。
しかし、ヨンデミーを「読書トレーニングのための知育サブスク」と捉えると感じ方が変わってきます。
ヨンデミーの値段が高いと言われる理由やただの選書アプリではないことを確認したい人はこの記事の続きをご覧ください。
さっそくヨンデミーの無料体験をスタートしたい人は、以下のボタンをタップして公式サイトにジャンプしてください。
もくじ
ヨンデミーの料金は月額2,980円!
冒頭でもお伝えした通り、ヨンデミーの料金は月額2,980円(税込)です。
初月は無料体験期間としてヨンデミーすべての機能を30日間無料で利用することができます。
そのため、料金の支払いがスタートするのは2か月目からです。
30日間無料でお試しした後で、月額料金を払って継続するかを決めらるのは嬉しい仕組みですね。
また、兄弟で一緒に利用する場合ヨンデミーの兄弟割引が利用でき、2人目以降の料金は月額1,980円と1,000円OFFになります。
このように、ヨンデミーの月額料金は「初月無料 → 2か月目以降は2,980円」、さらに兄弟割引を利用すれば2人目以降は1,980円という仕組みになっています。
ヨンデミーの料金プランはひとつだけ!
ヨンデミーの料金プランは、月額2,980円のひとつだけです。
複数のプランから選ぶ必要がないため、利用者は迷わずにスタートできます。
さらに、月額料金以外に入会金やオプション費用などの追加料金は一切かかりません。
他の知育サービスでは「ライトプラン」「プレミアムプラン」など複数のコースが用意されていることもありますが、ヨンデミーにはそうした区分がなく、すべての機能を一律の料金で利用できますよ。
ヨンデミーはシンプルで分かりやすい料金体系となっており、安心して利用を始められるサービスです。
ヨンデミーの料金を子どもの人数別に紹介!月額の金額はいくら?
人数 | 料金内訳 | 月額合計 | 割引額 |
---|---|---|---|
1人 | 2,980円 | 2,980円 | − |
2人 | 2,980円+1,980円 | 4,960円 | 1,000円OFF |
3人 | 2,980円+1,980円×2人 | 6,940円 | 2,000円OFF |
4人 | 2,980円+1,980円×3人 | 8,920円 | 3,000円OFF |
ヨンデミーは、利用する子どもの人数によって支払額が変わります。
1人目は月額2,980円、2人目以降は兄弟割引が適用され、1人あたり月額1,980円となります。
さらに、30日間の無料体験は兄弟全員が対象。
たとえば2人や3人で別々にスタートしても、最初の1か月は全員無料で利用できます。
人数が増えるほど割引額も積み重なるため、兄弟姉妹で一緒に利用する家庭にとってはとても始めやすい仕組みです。
ただし一方で、料金に関して「高い」と感じる人がいるのも事実。
次のパートでは、そうした声の理由を紹介していきます。
ヨンデミーの値段が高いと言われる理由3点
ヨンデミーが高いと言われる理由は上記の3つが考えられます。
順にご説明します。
理由①:本は自分で用意する必要があるから
ヨンデミーに本は付いてきません。
おすすめされた本がヨンデミーから宅配で届くわけでもなく、電子書籍のような形でアプリ内で読めるわけでもありません。
ヨンデミーはあくまでも利用者それぞれの興味やレベルに応じておすすめの本を提案してくれるサービス。
本は自分で準備する必要があるという点で、ヨンデミーの値段が高いと感じている人がいます。
なお、ヨンデミーは近くの図書館で本を借りることを前提にサービスを提供しています。
必ずしも本を購入することなくヨンデミーを利用できますよ。
理由②:本の解説や教材はないから
ヨンデミーの値段が高いと言われる2つ目の理由は、本の読解を確認する解説や設問などがないからです。
ヨンデミーに国語教材のような役割を求めると、期待外れに感じてしまう可能性があります。
ヨンデミーは、子供が「楽しい」と思う本をたくさん読むことに主眼が置かれています。
そして知らず知らずのうちに、読む力が上がっていくように設計されているのです。
理由③:本の感想にフィードバックがないから
最後にご紹介するヨンデミーが高いと言われる理由は、フィードバックがないからです。
ヨンデミーでは本を読んだ後に感想を送信するフェーズがあるのですが、それに対するヨンデミーからのフィードバックはありません。
「もっと個別サポートがあってもいいのに」という思いが、値段が高いという感想につながっています。
しかし、送った感想が送りっぱなしになっているということはありません。
ヨンデミーに送った本の感想は、次の選書のための貴重なパーソナルデータとなっているのです。
ヨンデミーで実現できる3つのこと
ヨンデミーで実現できるのは上記3点です。
ヨンデミーはただの選書アプリではありません。
順番にご説明します。
実現できること①:あなたのお子様が「おもしろい!」と感じる本を提案してくれる
ヨンデミーで実現できること1つ目は、それぞれの子供がおもしろいと思う本を教えてくれることです。
読んだ本をおもしろいと感じるからこそ、もう一冊読んでみようという気持ちになるものですよね。
これは、AIの力を利用するからこそ実現します。
ヨンデミーは膨大な量の本の中から、あなたのお子様が興味を持つ本を選んでくれます。
実現できること②:読書をするきっかけが作れる
ヨンデミーを利用すると、読書のきっかけを自然に用意できます。
「本を読んでみたら?」と子供に言いたいけれど、何度も口うるさくなるのは避けたいところですよね。
ヨンデミーはミニレッスンから毎日の読書時間がスタートします。
ミニレッスンはヨンデミー先生と会話形式で進むので、取っ掛かりがとてもスムーズ。
負荷が少なく楽しいミニレッスンからスタートするので、自然に読書のきっかけを作れますよ。
実現できること③:読書レベルを効率よく上げていける
ヨンデミーで実現できることの最後にご紹介するのは、読書レベルを効率よく上げていけることです。
ヨンデミーには、自分で選んだ本で読書をするよりヨンデミーを利用した方が、3倍早く読書レベルが上がったというデータがあるとのこと。
何事も独学で臨むより専門家にサポートしてもらった方がスピーディに上達するものですが、読書も同じということですね。
お子様の読書量を増やすことに本腰を入れたい人は、ヨンデミーの力を頼ってみてはいかがでしょうか。
ヨンデミーの料金についてまとめ
この記事のまとめ
- ヨンデミーは初月無料
- 2か月目以降の月額料金は2,980円
- 兄弟が同時に利用する場合の月額料金は1,980円
- 料金プランは1つだけで選ぶ必要なし
- 選書のみのサービスであるという点で値段が高いという声もある
- ヨンデミーには読書を楽しみながらレベルアップできる仕掛けが用意されている
この記事では、上記のような内容をお届けしました。
ヨンデミーは、あなたのお子様の読書トレーニングをサポートする選書アプリ。
あなたのお子様が「おもしろい」と感じる本、そしてあなたのお子様のレベルに合った本を紹介してくれます。
月額2,980円で子供の読書力を上げたい!という方は、ヨンデミーの公式サイトをご覧ください。
ヨンデミーを実際に使ってみた私の口コミやレビューもチェックしておきたい人は、以下の記事もご覧ください。